ど ん ま い
こどものときって、
意味わかんないけど、テキトーにしゃべったり、歌ったりする。
おらは、子供の頃はほんとうに遊んでばっかりの、
よーするに近所のバカで、
聞きかじりの歌を適当に歌ったりしてただ・・・
ほれ、
クリスマスになると、
「♪ 主は来ませり、主は来ませり、主は、主は、来ませり」
なんていう賛美歌、
ラジオとかテレビで流れてたけんど、
おらは、外国の知らない言葉だと想って、
近所の広場で野球やりながら、
「・・シュワ〜、シャワ〜、キマセリ・・・」みたいに歌ってた。
ウルトラマンに関係してんのかな・・と真面目に想ってた。
きりがないぞ、こんなの。
「♪箱根の山は天下の険」 → 「♪箱根の山はテンカラテン」とか、
ビートルズの「ミッシェル」は、サビがフランス語なんだけんど、
「サンデー・モンキー・ビャンデー・モンデーソン」とか、
怪しい呪文のように歌ってた(←しかも自信満々)。
意味がわからないで使ってる言葉って、たくさんある。
びっくりしたのが「どんまい」。
野球やってるときとか、「どんまい」って普通に云うけど、
そして、それでいいんだけんど・・・
地下鉄に乗ってたら野球少年がドサ〜っと乗ってきて、
試合に負けたのか泣いてる子がいたン・・・
すると、イギリス系の白人少年が「don't mind」と仲間をなぐさめた、
「don't mind」→「ドン・マインド」→「どんまい!」
おおおおおお〜・・・・
そのとき、おらは、イギリスぼんずの手を握りしめて感謝したかった。
そうか「どんまい」は「don't mind」だったのか・・・・!!!
知ってるひとにとってはあったりまえだろうけど、
普通に「どんまい」「どんまい」云ってると、
慣れとか習慣で、
それがどんな意味なのか判らんまま使ってるもの・・・
だから中学2年生のころ、
ふだん使っている言葉の意味を根本から知ろう・・なんて企画を、
アホなクラスメートとやり始めた。
お題はなんでもいいわけで、
例えば、「煙突」。
おら 「えんとつの『とつ』ってのへんだよな。意味わかんないよ」
友 「煙を出す長い筒だから、『えんつつ』だったら、な、わかるよ」
おら 「なんで『とつ』なんだべ」
友 「『えんつつ』がなまって『えんとつ』になったんじゃない」
おら 「あ、な、それはある」
友 「訛ったり聞き間違ったら『えんつつ』→『えんとつ』一直線だあな」
おら 「でも正解はちがうんだぜ」
友 「・・・ん」
おら 「あれはな・・最初にソレをみたエライ人が、『これは便利でいいもんだから、みんな、うぇんとつくれよ!って云ったからだ」
友 「あ、それいい!」
みたいな、言葉あそび(しゃれ遊び)やってた。
どうでもいいような、くっだらないことで休み時間に盛り上がる。
子供のうちは、
友人や仲間との言葉のコミュニケーションを通して、
ばかみたいに笑うのがいいと想うな。
けんかしたり、仲直りしたり、傷ついたり、慰めたり、
お互いに言葉の意味がわからないうちは、
自分が思ってる意味と、
相手が感じる意味が違っていて、
誤解したりケンカになったりするけど、
衝突を完全に避けて通ろうとすると、
コミュ障(コミュニケーション障害)になっちゃう。
ま、
・・・ね、
対人関係ができないコミュ障も、
目に見えないお方は見放さないから大丈夫だよ。
すこしずつ原理や仕組みがわかれば、
誰とでも気楽にしゃべれるようになります。
まちがった言葉で恥をかいたとか、
ひとに誤解されて苦しんだとか、
そんなん、どうでもいいのです、
もっと、その経験を笑って、自分に自信をもって欲しいな。
どんまい!! ばいばい。
フロントページへ戻る