ぼさ〜っとしてたら、
 カレンダーは年末になって、
 あれれ・・・クリスマス?
 
 そうすると12月26日から商店街は一気に正月ムードに突入で、
 あややや・・・これは、マズいぞ・・・
 という時期になっちゃいました・・・
 
 
 正月の準備で、注連縄(しめなわ)・・・
 おらの仕事場のご近所さんはドアに注連縄を飾るトコが多いけど、
 おらのところは、ささやかに鏡餅と日本酒を飾るだけにしてます。
 
 
 子供の頃は注連縄(しめなわ)を買ってきて、
 あ〜のこ〜のと正月準備をしたけど、
 最近は、簡易型・・・の正月でございます・・・
 年賀状は、ま、出してます。
 
 
 おらは神社オタなので、
 全国あっちこっちの神社を参詣してるけど、
 注連縄(しめなわ)ってのは、あれ、本当に不思議で、
 いまだに正体(本当の意味)はわかっていません。
 
 いわゆる、神聖領域を示すシンボルだ・・・
 くらいは了解してるし、
 
 だから大相撲の横綱も、
 絶対の神聖存在として綱(注連縄)をまとう・・
 くらいの知識しかないだよ・・・
 
 
 日本の神社で最も神聖な注連縄は、
 おらの個人見解では、奈良県の桧原神社かのぉ・・・
 まことにもってシンプルな、
 これぞ注連縄! と、神社ファンをうならせる渋みがあるだな・・・
 一切のデコレーションを排した究極美・・・
 
 
 んで、
 大相撲の横綱が締める純白の「綱」・・・
 
 
 先日、元横綱、北の湖(理事長)が亡くなったけんども・・・
 ほんとうに、横綱らしい横綱だった・・・
 
 
 横綱の「綱」は、とっても重いです。
 麻糸製・・と云われますが、実物は絹糸のようにみえるし、
 手触りも絹糸のように思えるような作りで、
 じつに綺麗で、
 10kg超の重みのあるモノです。
 
 まるで、みてきたかのように書いてますけど・・・
 
 実は、
 秋田市に元横綱「大鵬関」のギャラリーがあって、
 展示されている大鵬関の美しい「綱」をマジマジと観てたら、
 係員さんが、「どうぞ持ってみて下さい・・」と云ってくださり、
 
 持ってみたら、その重みに衝撃を受けた経験があるン・・・。
 
 こんな重い物を腰に巻いてからだを動かすのは、
 おらには絶対に不可能だ・・・と直感するくらい重かった。
 えもいわれぬ重みがズシっとくる・・・
 そして真っ白で、実に、美しい。
 
 
 これが「綱」の重みなのだな・・・・と理解しました。
 横綱の地位や立場をシンボライズする神聖な神事品なんです。
 
 おらは、土俵上の横綱北の湖関は一回しかみたことがない。
 たしか昭和56年初場所(蔵前国技館)14日目で、
 後に横綱になる千代の富士関が関脇だったときデス。
 
 その場所の優勝は千代の富士関で、
 北の湖関と14勝1敗同士で優勝決定戦を行った(はず)。
 千代関は、その後、あっという間に大関から横綱に昇進した。
 
 
 引退後は理事長として奮闘した北の湖さんですけど、
 古来から云われる神事としての相撲・・・の体現者でした。
 近代のスポーツとしての相撲ではなくって・・・
 古来からの伝統の相撲・・・
 
 勝てばいい・・・という姿勢ではなく、
 堂々とやって負けたら負けたで仕方がない・・という潔さがあった・・
 
 現代の相撲は神事ではないけんど、
 神事由来のスポーツ的なものであることは間違いなく、
 だから、純粋スポーツのように、体重別の取り組みなんかしないし、
 
 身体がちっちゃいのもでっかいのも、
 軽いのも重いのも、
 同じ土俵で、ハッケヨイ・・そこに面白みを感じる日本人なので・・・
 
 そもそもの相撲の由来を思い起こせば、
 大相撲に関しては、
 勝敗競争的な、世知辛いもんじゃなくって、
 日本古来の伝統的な興業で、
 神様と一緒に楽しんでる・・みたいな、
 勝っても負けても、
 わーわー騒いで盛り上がる・・・的な、
 
 そんなんでいいと想うなぁ・・・
 
 北の湖関が、結婚なさるチョット前、
 東横線の線路に沿った中原街道を(お一人で?)歩いておられたのを、
 相撲大好きの友人が目撃して、翌日、興奮しながら語ってくれた。
 
 結婚するお相手の実家に向かって歩いていたそうで・・ 
 訃報に接したときも、そのときの脳内映像(出稽古に行くときのような浴衣スタイルで歩く横綱)が思い出されました。
 
 偉大なる横綱のご冥福をお祈り致します。
 
 
 
 
 
すわみ亭の目次へ戻る
フロントページへ戻る