アフリカの池
動物園って、
子供の頃は、動物が狭いオリに入れられて、
なんか、かわいそうだな・・・
と、思ったことがあるけど、
最近は、
動物園もいろいろ工夫して、
動物の動き回れるスペースを大きくしたり、
来場者が見やすくなるように工夫したり、
頑張ってます。
マスコミで話題になった北海道の旭山動物園は、
アザラシ、ホッキョクグマ、ペンギンといった、
極地というか雪国というか、寒い地方の動物の展示方法を工夫して、
生き生きとした動物の生態をリアルに見せてくれたデスよ。
そのおかげで、
わざわざ動物園が目当てで旭川に来る人が増えて、
なんなら中国、台湾、韓国、タイ、シンガポールといった、
海外からの観光客も一気に増えて、
園内は、いろんな外国語が飛び交うし、
JR旭川駅から旭山動物園に向かうバスの中は、
「羽田に**時に着くから・・・」
「関空に**に着くデ・・・」
なあ〜んて、関東や関西からからの個人旅行者の会話で賑やかです。
旭山動物園は、
広大な丘陵の傾斜地を利用した自然の坂が特徴的で、
でも坂を登るのはきついので、園内バスが走り回ってます。
お年寄りは、坂道、きついからね・・・
園内バスも、とっても良い工夫だなあ・・・と思うのです。
で、
おらとらく〜んさんは、
一緒に行った動物園もあるし、
ばらんばらんで行った動物園もあるし、
いろいろだけど、
例えば、別々に行ったホノルルの動物園は、
あそこはヨカッタよね〜・・・・と、あれこれしゃべるし、
まあ、
動物園は、外国に行っても必須の観光スポットなので、
ばらばらに旅行しても、
旅行先の動物園は、時間がなくてもチラ見くらいはします。
あのですね・・・
動物園って、みなさん、ぜんぶ同じように思ってるかもしれませんが、
国によって、
ぜんぜん、作りが違うんです。
モロに、国や町の歴史が反映される・・・的な・・ですね。
そりゃそうですよ。
冷たく、冷酷に云えばですね、
動物園=動物を展示する施設=オリに入れて見せればいい。
これが、ま、基本なんです。
でも、
そ〜なのか?
動物、かわいそ〜じゃないか?
見る方も、オリに収監された動物って、あんまり・・・
という、
静かなる気運がジワジワっと世界中でわき起こってきて、
それを鋭く察知した世界中の動物園の担当者がですね、
ウチの展示方法(動物の見せ方)も工夫しましょうよ・・・
っちゅうことで、
例えば、日本で云えば、旭山動物園が大胆な改良に踏み切った。
でもですよ、
日本だけが特別に優れているのではなく、
諸外国にも、「強豪」がいることは、忘れないようにしましょう。
野球もラグビーもサッカーも、強敵は、います、
なめてたら、日本は負けるのです。
動物園に負けも勝ちもないけどね・・・
でも、すばらしいな・・・と思う動物園は、世界にいくつかある。
おらは、動物園評論家じゃないから、
全世界の全部の動物園をみたわけじゃないけど、
あ、ここ、すごいな・・・と感心した動物園は、あります。
らく〜んさんは、
おら以上に、各国のたくさんの動物園をみてるので、
簡単にあーのこーのはいえないけど、
二人が共通して「すばらしい」と感動している動物園は、
エルサレムの動物園です。
ここは、動物をオリに閉じこめないで、
できるだけ自然の生態系のままに近い形で、
アフリカならアフリカの環境を再生して展示してます。
動物園の内部の設備もすばらしく、
水鳥のコーナーは、池の水の美しさ、樹木の美しさがあり、
大型動物に至っては、
大規模な園地に池を作り、
その池の周りを、
キリンとかサイとかシマウマが自由に歩くという、
夢のような、動物の共演をみせてくれます。
山羊(ヤギ)も、自由に歩き回ってるし、
別の広い敷地の中で、ゾウが飼育員とサッカーやって遊んでる。
小型のサルは、来園者のすぐ脇をピョンピョンと飛び回る(フェンスもガラスもなし)。
大型の猛禽類を飼育する大規模なドームの中に、来園者が自由に入れる(フェンスもガラスもなし)。天井を見上げるとコンドル・・。
・・・と、さすがに、ここまでやってくれると、
サルが、カオをひっかくくらいに近寄ってくるかも・・、
猛禽類が、カオをくちばしでつつくくらいに近寄ってくるかも・・・
っと、
平均的な女子は、コワくなって逃げる。
それを、あえてやってるエルサレムの動物園は、すごいのよ。
でも、
一部の猛禽類や小型サルは、
動いている普通の人間に対して危害を加えることはないんだね・・・
それは、コワイ経験をしたあとに、しみじみ判ることで・・・
参考までに、
写真1(←クリック) アフリカ動物の池
写真2(←クリック) キリンとサイ
フロントページへ戻る